四天王寺さんでアンティーク小物を手に入れる
歴史あるここ四天王寺さんでは、毎月21日(大師会だいしえ)と22日(太子会たいしえ)に骨董市が開かれています。昭和レトロなグッズからアンティークな焼き物、地方の物産品など、じっくりと時間をかけて見て回りたいものばかり。磨けば光るあなただけのお宝をぜひ見つけてみてくださいね。

毎月21日の大師会(だいしえ)=弘法大師空海の命日と22日の太子会(たいしえ)=聖徳太子の命日に、境内で市が開催されています。300年以上は続く歴史ある縁日なのです。
昭和のお宝がケースの中にわんさかおります。
品物によってはお店の人とお値段の交渉も。
年代物の食器もたくさん。
昭和レトロなグラスや雑貨も無造作に出品中。
骨董市では、縁日での食べ歩きも楽しみ
太子会と大師会では、縁日でたくさんの屋台が並びます。大人気の玉こんにゃくに洋食焼やりんご飴やカキ氷。食べ歩きも市の楽しみのひとつです。ぜひ、お参りがてら四天王寺さんの骨董市に足を運んでみてはいかがでしょうか。
縁日

きゃっぷ
大阪さんぽって何だ?
大阪検定のサイトで軽く過去問にチャレンジしてみたらまさかの3級だった編集のきゃっぷです。身近な大阪の意外な歴史が面白い大阪のさんぽコースをご紹介しています。ときおり更新するゆるい大阪案内です。どうぞよろしくお願いします。
この周辺で お茶する

極楽浄土の庭にある「和松庵」
四天王寺境内の「極楽浄土の庭」という美しい庭園には、松下幸之助が寄贈した茶室 「和松庵」があり...
この周辺で観る・遊ぶ

どんな宗教もWelcome!? 四天王寺さん
イスラム教でもキリスト教でも仏教のどんな宗派も問わずに受け入れてくれるという、そんなお寺は四天王寺さんだけなのでは...
四天王寺 太子会・大師会
開催日:毎月 21日・22日
時間:8:30〜15:30
会場:四天王寺 境内
アクセス:地下鉄 谷町線四天王寺前駅 徒歩5分
入場料:無料
サイトを見る